このページでは,様々なイベントや校外活動,競技会や学会発表など システム制御学科の話題をお届けします.
4月7日に入学式が行われました.システム制御学科は21名の新入生を迎えました.勉学,遊び,新しい仲間とともに充実した2年間にして下さい.
システム制御学科1年 小林 岳さんが令和7年3月30日に東京都立産業技術高等専門学校 荒川キャンパスで行われた日本機械学会主催第23回ロボットグランプリ ロボットランサー競技に参加しました.
今回の競技には,一般,大学から17機のロボットランサーがエントリーしました.
システム制御学科からエントリーしたロボットランサー「NPIT11」は予選3位通過した後,決勝では2,470ポイントを獲得して優勝しました.
オープンキャンパスでデモを行いますので,ぜひお越し下さい.
3月12日(水)に,卒業式が行われ,システム制御学科の2年生20名が希望を胸に新たな世界へと飛び立ちました.校長表彰には 佐藤研究室EVチームが選ばれました. 卒業生の皆様には,それぞれの道でのご活躍を心よりお祈り申し上げます.
【卒業生の声】
・会社でも活用できる実践的な勉強をすることができて良かった.
・工業高校時代も実習等を行っていたが,工科短期大学校ではより専門的なことを学べて良かった.
2025年3月7・8日に新潟大学五十嵐キャンパスで開催された日本機械学会北陸信越支部2025年合同講演会にて、大石研究室の香川さんが「口腔癌に対する超選択的動注化学療法における抗癌剤分配の可視化計測」という題目で学会発表を行いました。本研究室は今年度に開設されたばかりですが、有益な実験データが得られ、初年度から研究成果を発表することができました。
【学生の声】
学会発表に参加することで、多彩な研究があり様々な知識を得ることができました。他の学生・教授から異なる視点で質問意見があり、改善方法など貴重な意見をいただくことができました。また、発表を通じて研究の理解をさらに深め、面白さを知るよい機会となりました。
システム制御学科では,合格者数が現在 20名となっていますが,今年度の定員を最大22名までとします.
入学を希望される方は,ぜひ3月17日(月)の一般入試【後期】を受験して頂きますようお願いします.(出願期間3月3日(月)~10日(月))
システム制御学科の卒業研究発表会が無事行われました.1年間で得られた研究成果を発表し,質疑応答など活発に行われました.今回の発表でも,来年度以降の研究活動で活かせる成果が多く発表されました.発表練習や資料作成など準備大変だったと思いますが,お疲れ様でした.
まちなかキャンパス上田に2年生の学生3名が参加しました。「回路とプログラムでトントン相撲」と題し、小学生に回路とプログラムで動く力士を製作してもらい対戦を行いました。皆さん、独自の発想で力士を作製しており、小学生の自由な発想力に驚かされました。これを機にものづくりにもっと興味を持ってくれると幸いです。協力してくれた2年生の皆さん、ありがとうございました。
2024年12月1日、東京理科大学野田キャンパスで開催された第39回全日本学生マイクロマウス大会のロボトレース競技に竹村研究室学生の市村さん、武田さん、宮嵜さんが出場しました。竹村研究室として初の全日本大会出場です。ロボトレース競技は、ロボットに定められた周回コースを走行させ、自律制御の巧みさとスピードを競う競技です。学生達の製作したロボットは、本戦競技において学習走行モードと高速走行モードを完璧に成功させました。強豪がひしめく中、幸運にも43機中のTop10入りという結果を残し、さらに団体特別賞を受賞しました。今後、オープンキャンパスなどで全日本大会出場ロボットのデモ走行を予定していますので、ぜひお越し下さい。
11月22日,システム制御学科の卒業研究中間発表会が行われました.各自の研究成果の進捗状況を発表し,聴講者からは活発な質疑や意見がありました.
2月末の最終発表まで残り数か月,現状の課題をどのように改善していくのか楽しみです.
1年生の校外研修が行われ、富山県の能作、福井県の恐竜博物館、美浜原子力PRセンターを訪問しました。皆、普段見せない表情を見せてくれており、楽しめたのではないでしょうか。学校では学べない貴重な体験ができたと思いますので、この体験を今後に生かしていってほしいと思います。
祭にてeスポーツ大会やビンゴ大会が開催されました。皆さん、いいリフレッシュになったのではないのではないでしょうか。実行委員の皆さん、お疲れ様でした。
ソフトボール,卓球,バレーボールの三種目が行われ,1年生がソフトボールで優勝,2年生が卓球とバレーボールで優勝し,総合でも優勝となりました。皆,競技に熱中しており,いい気分転換になったと思います。
2024年9月15日(日)にモビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催された「2024Ene-1 MOTEGI GP」のKV-Moto競技会で、本校の「長野県工科短大Eチーム」が合計22’12.781のタイムで総合2位、大学・高専・専門学校クラスで優勝しました。この大学・高専・専門学校クラスでは1・2・3位を本校の3チーム(「長野県工科短大E・B・Dチーム」)がそれぞれ受賞、さらに本校のOBで結成した「長野県工科短大Cチーム」が合計22’34.246のタイムで一般クラス3位と、大活躍しました。また、KV-40競技会では、「長野県工科短大Aチーム」が合計20’30.359のタイムでDiv NEXTカテゴリー大学・高専・専門学校クラスで2位となるなど、大きな成果を上げました。
一般社団法人 実践教育訓練学会 機械系専門部会 超精密加工分科会主催,加工チャレンジカップ2024-平面度編-において,システム制御学科2年生の伊達さんと馬場さんが製作した製品が銀賞(スポンサー賞)を受賞しました.
実践加工技量チャレンジカップ選手権は,高精度の加工技術を競います.課題は,加工手段・方法は問わず"とにかく平らな平面を創り出す!"こと.直径30mm×厚さ15mmの試験片を,マシニングセンタや手仕上げ作業で加工しました.
入賞おめでとうございます.
8月5日, 6日の2日間、上田創造館で開催された「ふしぎ・なるほど・おもしろサイエンスin上田創造館2024」にシステム制御学科2年生の3名が参加しました。
来場した小学生にアルミ玉・電池・磁石・銅線を使った単極モータを制作してもらい,金型やモータの仕組みやについて知ってもらいました.当日は775名の来場者があり,説明もなかなか大変でしたが,銅線につないだアルミ玉が回転し始めた瞬間,目を丸くして驚いてくれる子供もいて,苦労の甲斐があったなと感じました.学生達にとっても,とてもいい刺激になったようです.これをきっかけにものづくりに興味を持つ小学生が増えてくれると幸いです.
2024年7月28日(日)鈴鹿サーキット(三重県)で開催された「2024 Ene-1 SUZUKA
Challenge」におけるKV-Moto競技会で、本校のシステム制御学科2年生の「長野県工
科短大Eチーム」が、Total Time 32'44.831の結果を出し、Div1カテゴリーでの総合
優勝・大学クラス1位となりました。これまで本大会のルールは、充電式単三電池40
本での消費電力で競われたのですが、今年からタイム競技に変更になったことで、そ
れに合わせて調整を重ね、9連覇の強豪チームを抑えての初優勝となりました。ま
た、同じくKV-Motoにおいて、本校の卒業生で結成された「長野県工科短大Cチーム」
が一般クラスで2位、機械システム学科2年生の「長野県工科短大Bチーム」が大学・
高専・専門学校クラスで2位と大健闘。さらに、KV-40競技会において、機械システム
学科2年生の「長野県工科短大Aチーム」が、Div NEXTカテゴリーでの総合2位・大学
クラスでは1位となり、24分の完走タイムに最も近いチームに送られるパワーアカデ
ミー賞(24分賞)も受賞。
今大会では本チームは、総合優勝を含む6つの入賞と1つの副賞を得る大活躍となり
ました。たくさんのご支援、ご声援ありがとうございました。
本校では,年3回のオープンキャンパスを実施します.今回開催した第1回は,2年生が説明員として参加し, 卒業研究や普段の学校生活についてなど,直接学生の立場からの説明を聞いていただける機会となりました.雨が降る中でしたが,多くの方々に来校頂き,当校を知って頂く機会となりました.次回の8月25日(日)も実施しますので,皆様のご来校ぜひお待ちしております.
来春卒業予定のシステム制御学科2年20名について,全員,正規就職が決まりました.
【内訳:ダイキン工業, 東洋精機工業, 日高精機, マルヤス機械, ニプロ松山, 樫山工業, ミネベアミツミ, エムケー精工, カヤバ工業, ミマキエンジニアリング, アート金属, カヤバ工業, 都筑製作所, 黒田精工, セイコーエプソン, 新光電気工業, 日精樹脂工業, デンソーエアクール, 長野計器, 前田製作所】
晴天に恵まれ,ソフトボール,卓球,バドミントンの3種目が行われました.1年生が卓球で優勝,2年生は卓球とバドミントンで優勝し,総合でも優勝となりました.皆楽しそうに競技に熱中しており,クラスのメンバーと親睦を深める良い機会になったと思います.
4月8日に入学式が行われました.システム制御学科は19名の新入生を迎えました.入学生代表あいさつは,システム制御学科の関さんが行いました. 勉学,遊び,新しい仲間とともに充実した2年間にして下さい.
3月12日(火)に,卒業式が行われ,システム制御学科の2年生16名が希望を胸に新たな世界へと飛び立ちました. 卒業証書は岡本校長から一人一人に手渡され、校長表彰には塚原さんが選ばれました. 卒業生の皆様には,それぞれの道でのご活躍を心よりお祈り申し上げます.
システム制御学科2年生5名がロボットランサーの校内での試走会を行いました.外部での今年度の競技会は中止となってしまい残念でしたが,一年間取り組んできた成果をお互いに披露しました.来年度もより良いロボットを製作できるように頑張っていきたいと思います.
システム制御学科の卒業研究発表会が行われました.各自の研究成果を発表し,一年生からは積極的に質問がありました.発表準備大変だったと思いますが,2年生の皆さんお疲れ様でした.
制御科の2024年度一般入試の合格者枠は6名です.入試合格者総数の上限は定員20名を上回る22名とします.
システム制御学科2年16名について,全員,正規就職が決まっています.
【内定日順 内訳:新光電気工業,KITZ,仁科工業(豊田自動織機グループ),新光電気工業,上田日本無線(日清紡グループ),長野電子工業(信越化学工業グループ),ハーモニック・ドライブ・システムズ,小諸村田製作所(村田製作所グループ),ミマキエンジニアリング,日精樹脂工業,日置電機,日精樹脂工業,ミネベアミツミ,真田KOA(KOAグループ),ミネベアミツミ,吉田工業】
11月17日,システム制御学科の卒業研究中間発表会が行われました.各自の研究成果の進捗状況を発表し,質疑応答が行われました.
2月末の最終発表ではどのような成果が発表されるのか楽しみです.
システム制御学科1年生が,10月24日,25日と宿泊校外研修に行きました.
行先は,新潟・富山方面4年ぶりの県外への校外研修となりました.フォッサマグナミュージアム,親不知ピアパーク,黒部渓谷鉄道のトロッコ電車に乗り欅平まで各所を散策しました.
各々壮大な自然を感じ,普段の学校生活から離れることで気分転換になっているようでした.明日から後期の授業また頑張りましょう!
システム制御学科の2年生,石井さん,井出さん,兒玉さん,三河さん,機械システム学科 の2年生北林さん,北村さん,村石さん, 1年生原さん,臼井さん,黒木さん,小林さんが モビリティリゾートもてぎ(栃木県)で行われた2023 Ene-1 MOTEGI GPに参加しました. 電気自動車のKV-40 DivNextクラスにAチーム, 電気自転車のKV-Moto Div1クラスにC,Dチーム,KV-Moto DivNextクラスにB,Eチームの計5台で大会に臨みました. Cチームは昨年度卒業生のOBで構成され,ライダーは機械システム学科卒の跡部さん,メカニックとしてシステム制御学科卒の關さん,高野さんが鈴鹿大会に引き続き参加してくれました. 結果は,KV-40 DivNext で北林さんがドライバーを務めたAチームは総合優勝,KV-Moto DivNextで原さんがライダーを務めたBチームが総合優勝,児玉さんがライダーを務めたDチームがKV-Moto Div1大学部門優勝と大健闘しました! おめでとうございます.
前日のフリー走行は晴天に恵まれましたが,決勝当日は雨天になってしまい,決勝の一斉スタートのグリッドを決めるワンラップタイムアタックもキャンセルになり,スタートグリッドは抽選で決めるなど,大幅なルール変更やスケジュール変更がありました。
KV-Motoでは,雨の影響で決勝に出場した本校の車両4台のうち3台がスリップで転倒するなどのトラブルもありましたが,転倒しなかった1台が総合優勝することができました.来年も優勝目指して取り組んでいきたいです.
コロナ禍のため,4年ぶりの開催となりました.BBQやeスポーツ大会,ビンゴ大会などをとおして,普段あまり接することがないメンバーと親睦を深めることができました.企画してくれた学園祭実行委員の皆さんお疲れ様でした.
種目は,バスケットボール,卓球,ソフトボールでした.1年生が全種目2位となり総合優勝となりました.無事ケガなど無く一日を終えることができました.体を動かすことで,心も身体もリフレッシュできたでしょうか.
一般社団法人 実践教育訓練学会 機械系専門部会 超精密加工分科会主催,加工チャレンジカップ2023-平面度編-において,システム制御学科2年生の成澤さんが製作した製品が銀賞(スポンサー賞)を受賞しました.
実践加工技量チャレンジカップ選手権は,高精度の加工技術を競います.課題は,加工手段・方法は問わず"とにかく平らな平面を創り出す!"こと.直径30mm×厚さ15mmの試験片を,マシニングセンタや手仕上げ作業で加工しました.
昨年度の反省点を活かしながら取り組んだため,昨年度より高精度な面を製作することをができました.入賞おめでとうございます.
8月7日, 8日の2日間,上田創造館で開催された「第23回ふしぎ・なるほど・おもしろサイエンスin上田創造館2023」にシステム制御学科2年生の清水さん,田岡さん,丸尾さんが参加しました.「真実はいつも一つ 解き明かせアルミ玉の謎」と題し,小学生にアルミ玉・電池・磁石・銅線を使った単極モータを制作してもらい,モータの仕組みについて知ってもらいました.
当日は160名を超える来場者があり,説明もなかなか大変でしたが,参加した小学生からは,「すごい!何で回るの?」などの感想もいただき,とても楽しんでもらえました.参加した学生も「大変だったけど,楽しかったし,いい経験になった」と話しており,いい刺激になったようです.これをきっかけにものづくりに興味を持つ小学生が増えてくれると幸いです.
システム制御学科の2年生,石井さん,井出さん,兒玉さん,三河さん,原田さん,機械システム学科 の2年生北林さん,北村さん,村石さん, 1年生原さん,臼井さん,黒木さん,小林さんが 鈴鹿サーキット(三重県)で行われた2023 Ene-1 SUZUKA Challengeに参加しました. KV-40 DivNextクラスにAチーム, KV-Moto Div1クラスにC,Dチーム,KV-Moto DivNextクラスにB,Eチームの計5台で大会に臨みました. Cチームは昨年度卒業生のOBで構成され,ライダーは機械システム学科卒の跡部さん,メカニックとしてシステム制御学科卒の關さん,高野さんが昨年に引き続き参加してくれました. 結果は,KV-Moto Div1で跡部さんがライダーを務めたCチームが総合2位,児玉さんがライダーを務めたDチームが総合3位(大学部門優勝), KV-Moto DivNextで原さんがライダーを務めたBチームが総合4位(大学部門2位),三河さんがライダーを務めたEチームが大学部門3位, KV-40 DivNext で北林さんがドライバーを務めたAチームは大学部門4位と大健闘しました! おめでとうございます.電池切れで一旦止まってしまい, ひやひやする場面もありましたが何とかゴールできたというチームもありましたが,昨年に引き続き総合入賞することができました。 本年度はかなり僅差のレース展開で,鈴鹿サーキットはとても盛り上がっていました.来年も優勝目指して取り組んでいきたいです.
システム制御学科1年生がBBQを実施しました.クラスのメンバーとの交流が深まりました.企画・準備してくれた学生の皆さんありがとうございました.
本校では,年3回のオープンキャンパスを実施します.今回開催した第1回は,2年生が説明員として参加し, 卒業研究や普段の学校生活についてなど,直接学生の立場からの説明を聞いていただける機会となりました. システム制御学科では,全国優勝のロボットランサーの体験授業,シーケンスプログラムで動かすピタゴラスイッチの体験授業を行いました. 多くの方々に来校頂き,当校を知って頂く機会となりました.次回の8月26日(土)も実施しますので,皆様のご来校お待ちしています.
来春卒業予定のシステム制御学科2年16名について,全員,正規就職が決まりました.
【内々定日順 内訳:新光電気工業,KITZ,仁科工業(豊田自動織機グループ),新光電気工業,上田日本無線(日清紡グループ),長野電子工業(信越化学工業グループ),ハーモニック・ドライブ・システムズ,小諸村田製作所(村田製作所グループ),ミマキエンジニアリング,日精樹脂工業,日置電機,日精樹脂工業,ミネベアミツミ,真田KOA(KOAグループ),ミネベアミツミ,吉田工業】
2023年6月12日月曜日に,Ene-1チャレンジ 鈴鹿 に向け,鈴鹿サーキットにテスト走行に行ってきました.今回当校からKV-2(自動車部門)の車両1台とKV‐Moto(自転車部門)の車両4台を製作し参加しました. 今年は機械システム学科のOBも参加してくれました. 当日は昨年同様に大雨で,走行ができるか心配でしたが,走行時はほぼやんで,何とかテスト走行ができました. 初めてのサーキットでの走行で,路面状況も悪い中,転倒などのトラブルもありました.走行方法や車両の性能について課題を認識することができました.大会本番までに修正して完走できるようにしていきたいと思います.
システム制御学科2年生がBBQを実施しました.クラスのメンバーと楽しい時間を過ごしました.企画してくれた学生の皆さんありがとうございました.
雨天のためバスケットボール,卓球の室内種目を行いました.1年生がバスケットボール,卓球の両種目で優勝し総合優勝となりました.クラスのメンバーと親睦を深める良い機会となりました.
4月10日に入学式が行われました.システム制御学科は20名の新入生を迎えました.今年は,来賓が臨席され,保護者の方も列席してお祝いすることができました. 在校生代表あいさつは,システム制御学科の吉村弘司さんが行いました. 勉学,遊び,新しい仲間とともに充実した2年間にして下さい.
3月14日(火)に,2年間の締め括りとなる卒業式が行われ,システム制御学科の2年生22名が希望を胸に新たな世界へと飛び立ちました. 卒業証書は岡本校長から一人一人に手渡され、校長表彰にはEVバイク製作チームの相場大輝さん,關雅治さんの2名が選ばれました. 卒業生の皆様には,それぞれの道でのご活躍を心よりお祈り申し上げます.
2月24日(金)に,令和4年度 システム制御学科 卒業研究成果発表会を開催しました. 競技用ロボット,電動自転車,植物栽培装置,福祉機器,ドローン,工作機械,AI,IoTなど研究テーマは多岐にわたります. 2年生は,1年間取り組んできた研究についてパワーポイントを使って発表しました. それぞれの発表に対して1年生から積極的に質問・意見等が出されました.2年生の皆さん大変お疲れ様でした.
2023年度入試における合格者総数の上限について,システム制御では定員20名を上回る22名としました.
進路で迷っている方は是非,一般入試にチャレンジして下さい.
来春卒業予定のシステム制御学科2年22名について,全員,県内企業への正規就職が決まっています.
【内訳:大企業12(東証上場11,非上場1),中堅企業3,中小企業7】
11月18日,システム制御学科の卒業研究中間報告発表会が行われました.各自の研究成果を発表し,質疑応答が行われました. 来年2月末の研究発表会に向けて現在の研究進捗を知る機会でありました.
「AIコンテスト2022」で委員会特別賞を受賞しました.テーマは「COVID19 X-ray 写真判定」です.宮下(利)研究室から,坂本さん,榎田さん,金井さん,堀内さんが参加しました. 学生同士議論しながらニューラルネットワークの構築や学習画像の拡張などを行い,正解率向上を目指していきました.とても良いチャレンジができました.
システム制御学科1年生が,10月17日,18日と3年ぶりの宿泊校外研修に行きました。 行先は,上高地,昼神温泉,赤沢自然休養林,奈良井宿と県内の名所を散策しました. 小雨が降る場面もありましたが,各々壮大な自然を感じているようでした. スマホの画面では得られない事もあったのではないでしょうか??
秋の球技大会が行われました.種目はバスケットボール,サッカー,卓球でした. 1年生の卓球が春に続いて優勝しました.みんなの普段の様子とは違う面を見ることができました. お疲れ様でした.
システム制御学科 佐藤研究室の2年生,相場大輝さん,關雅治さん,高野魁輝さん,宮田優吾さんと機械システム学科 早川研究室の2年生5名,1年生2名が,10月8日(土), ツインリンクもてぎ(栃木県)で行われた2022 Ene-1 MOTEGI GPに参加しました. KV-40 DivNextクラスにAチーム, KV-Moto Div1クラスにC,Dチーム,KV-Moto DivNextクラスにB,Eチームの計5台で大会に臨みました. 結果はKV-40 DivNextでAチームが大学部門優勝,KV-Moto Div1で宮田さんがライダーを務めたDチームが総合3位(大学部門優勝), KV-Moto DivNextでBチームが総合3位(大学部門優勝),相場さんがライダーを務めたEチームは学生部門3位と多数入賞しました. 皆様のご協力・応援,本当にありがとうございました.
一般社団法人 実践教育訓練学会 機械系専門部会主催、第4回実践加工技量チャレンジカップ選手権において, システム制御学科2年生の金澤さん,中村さん,山岸さんが製作した製品が銀賞(スポンサー賞)を受賞しました. 実践加工技量チャレンジカップ選手権は,高精度の加工技術を競います.課題は,加工手段・方法は問わず"とにかく平らな平面を創り出す!"こと. 学生たちは直径30mm×厚さ15mmの試験片を,機械や手仕上げ作業で加工しました. 初めての挑戦であったため試行錯誤しながらの挑戦でしたが,外部講師の先生からも指導をいただきこのような結果を得ることができました.ありがとうございました.
システム制御学科 佐藤研究室の2年生,相場大輝さん,關雅治さん,高野魁輝さん,宮田優吾さん,宮下(利)研究室の榎田俊介さん,堀内燿聖さんと機械システム学科 早川研究室の2年生5名,1年生1名が,7月31日(日), 鈴鹿サーキット(三重県)で行われた2022 Ene-1 SUZUKA Challengeに参加しました. KV-40 DivNextクラスにAチーム, KV-Moto Div1クラスにC,Dチーム,KV-Moto DivNextクラスにB,Eチームの計5台で大会に臨みました. 結果は,KV-Moto Div1で宮田さんがライダーを務めたDチームが総合2位(大学部門優勝), KV-Moto DivNextで相場さんがライダーを務めたEチームが総合3位(学生部門2位)と大健闘しました! おめでとうございます.鈴鹿大会で総合入賞できたのは今回初で,賞品のPanasonicのポータブルテレビやカーナビゲーション,MITSUBA賞の 大きなトロフィーなどたくさんの景品を頂きました. レース中、転倒やマシンの故障など予期せぬトラブルが相次ぎましたが,良い結果を得ることができました. 皆様のご協力・応援,本当にありがとうございました.
7月27日水曜日に,システム制御学科の2年生3名が国家検定である技能検定(普通旋盤3級)を受験しました. 試験本番でも練習どおりの加工ができ,3人とも時間内に製品を完成させることができました. 受験した3名は、来年度製造業への就職を予定しているため、この経験を活かしていってもらいたいと思います.
本校では,年3回のオープンキャンパスを実施します.今回開催した第1回は,2年生が説明員として参加し, 卒業研究や普段の学校生活についてなど,直接学生の立場からの説明を聞いていただける機会となりました. システム制御学科では,全国優勝のロボットランサーの体験授業,シーケンスプログラムで動かすピタゴラスイッチの体験授業を行いました. ほんの少しですが本校の授業・実習を味わっていただきました. 全体で100名以上の高校生と保護者の方々に来校頂き,大変熱心に見学をされていました.次回の8月27日(土)も実施しますので,ご来校お待ちしています.
2022年6月6日月曜日に,Ene-1チャレンジ 鈴鹿 に向け,鈴鹿サーキットにテスト走行に行ってきました. 今回当校からKV-2(自動車部門)の車両1台とKV‐BIKE(自転車部門)の車両4台を製作し参加しました. 当日は大雨で,走行ができるか心配でしたが,午後は小降りになり,何とかテスト走行ができました. 初めてのサーキットでの走行で,路面状況も悪い中,転倒や車両トラブルが相次ぎ,思うように走行できませんでした. 走行方法や車両の性能について多くの問題点が露呈しましたが,大会本番までに修正して完走できるようにしていきたいと思います.
春の球技大会が行われました.種目はバスケットボール,ソフトボール,卓球でした. 1年生がソフトボール,卓球で優勝し,総合優勝となりました.クラスのメンバーとの親睦を深める良い機会となりました.
来春卒業予定のシステム制御学科2年22名について,全員,県内企業への正規就職が決まりました.
【内訳:大企業12(東証上場11,非上場1),中堅企業3,中小企業7】
今年の桜はまだつぼみの状態でしたが,気持ちの良い晴天の中,システム制御学科に1年生18名が新たに入学しました. 新型コロナウィルス感染拡大防止のため講堂での式典は入学生と教職員のみで行われました. 保護者の方は,別室でライブ配信された映像を見ました. 勉学,遊び,友人作り等を通して大きく成長し,充実した2年間にして下さい.