教員紹介
システム制御学科の教員を紹介します。
竹村 英孝 (Hidetaka Takemura)
職名/学位
学科長 教授/博士(工学) (信州大学)
専門分野
ロボット教育,機械制御
略 歴
1993年 筑波大学大学院理工学研究科修了
1993年 川崎製鉄㈱
1996年 長野県工科短期大学校講師
2003年 信州大学大学院工学系研究科博士後期課程
修了
2007年 長野県工業技術総合センター研究員
2010年 長野県工科短期大学校准教授
2020年 同校教授(現職)
主要著書・論文
非線形操舵制御による連結車の操作性・安定性向上、日本機械学会論文集C編、Vol.65,No.638,pp.4006-4011 (1999). 連結車操舵系の非線形ロバスト制御、日本機械学会論文集C編、Vol.67,No.658,pp.1853-1858 (2001). Developing a Twist Draft Spinning System for Small Scale Production of Special Material Yarns、Textile. Res. J.、Vol.72,No.2,pp.135-139 (2002). Validity of Controlling Top Density in Twist Draft Spinning、J. Text. Eng.、Vol.48,No.3,pp.79-84 (2002). Fiber Dynamical Analysis of Twist Draft Spinning、J. Text. Eng.、Vol.48,No.2,pp.50-55 (2002). Yarn Properties Control on Twist Drafting Frame、Textile. Res. J.、Vol.73,No.5,pp.386-389 (2003). フライヤ式手紡ぎ機における制御操作と技能、繊維機械学会誌 Vol.56,No.9,T74-T80 (2003). ステッピングモータ駆動系のコギングトルク補償器による制振に関する研究、日本機械学会論文集C編、Vol.78,No.785,pp.74-81 (2012). 省エネルギーを考慮したステッピングモータのコギングトルク補償駆動法、日本機械学会論文集、Vol.82,No.838(2016).
所属学会
日本機械学会,実践教育訓練研究協会
その他
実践教育訓練研究協会研究奨励賞(2005) [指導実績]一般社団法人日本機械学会主催ロボットグランプリ ロボットランサー競技 スタンダードクラス 第18回:優勝 第17回:準優勝 第19、20回:第3位 [招待講演]第40回浅間幹部技術者交流フォーラム講師 [招待講演]AREC・Fiiプラザ第126回リレー講演会講師 第33回全国障害者技能競技大会競技委員会専門委員 日本機械学会第51・52期北陸信越支部商議員 実践教育訓練研究協会機械系幹事(2005~2006) 上田市新技術審査会審査委員 JST重点地域研究開発推進プログラム平成21年度地域ニーズ即応型「高精度・小型・低騒音の輸液ポンプ用ステッピングモータドライブ装置の開発」代表研究者,
職名/学位
教授/博士(工学) (東京大学)
専門分野
バイオ・マイクロ流動の可視化計測、光学・医療機器開発
略 歴
1998年 早稲田大学理工学部機械工学科卒業
1998年 三井造船㈱(現 三井E&Sホールディングス)
2000年 長野県職員
2001年 東京大学生産技術研究所第2部 技術専門職員
2022年 東京大学大学院工学系研究科 博士学位取得
2023年 長野県工科短期大学校教授(現職)
主要著書・論文
Time-resolved Stereo PIV Measurement of Pulsatile Flow in an Artery Model, J. Flow Vis. Image Process., Vol.14, Issue 1, pp.67-84 (2007).
多波長共焦点マイクロPIVによるマイクロ液滴生成過程の計測, 可視化情報学会論文集, 30, pp.54-65 (2010).
Simultaneous measurement of internal and surrounding flows of a moving droplet using multicolour confocal micro-particle image velocimetry (micro-PIV), Meas. Sci. Tech., 22, 105401 (2011).
Continuous and simultaneous measurement of the tank-treading motion of red blood cells and surrounding flow using translational confocal micro-particle image velocimetry (micro-PIV) with sub-micron resolution, Meas. Sci. Tech., 23, 035301 (2012).
マイクロ流体デバイス内混相流れの共焦点マイクロPIVによる可視化計測, 混相流, 28巻2号, pp.183-192 (2014).
Phase-locked confocal micro-PIV measurement for 3D flow structure of transient droplet formation mechanism in T-shaped microjunction, Meas. Sci. Tech., 29, 115204 (2018).
所属学会
日本機械学会、可視化情報学会
その他
2011 Measurement Science and Technology Outstanding Paper Awards (Measurement science)
第20期可視化情報学会学会賞(奨励賞)
宮下 利仁 (Toshihito Miyashita)
職名/学位
准教授/
専門分野
電気機器
略 歴
1997年 信州大学大学院工学系研究科博士前期課
程修了
1997年 山洋電気㈱
2016年 長野県南信工科短期大学校講師
2021年 長野県工科短期大学校准教授(現職)
主要著書・論文
特許第3638944号「永久磁石内蔵型回転モータの極弧率の決定方法及び永久磁石内蔵型回転モータ」, 特許第3708855号「永久磁石内蔵型同期モータ」,特許第3722822号「永久磁石回転モータ」, 特許第3722822号「永久磁石回転モータ」,特許第3811179号「モータ用ステータ」, 特許第3983004号「永久磁石内蔵型同期モータ」,特許第4068653号「モータ用回転子」, 特許第4457156号「電磁ブレーキ付きモータ」,特許第5281803号「モータ用ステータ」, 特許第5438383号「モールドモータ」,特許第5956288号「永久磁石型モータの製造方法」, 特許第6010416号「3相永久磁石モータ」,特許第6140035号「三相電磁モータ」, 特許第6280761号「ステータコアおよび永久磁石型モータ」,特許第6316035号「モータ構造」, 特許第6424078号「ステータ,ステータの製造方法およびモータ」
所属学会
電気学会
その他
電機工業会技術功績者表彰奨励賞 平成25年度「レアアース(ジスプロシウム)を使わないACサーボモータの開発」,平成28年度「高出力・軽量化を実現した小径20角ACサーボモータの開発」
門脇 裕司 (Kadowaki Yushi)
職名/学位
准教授/
専門分野
制御工学,生産システム
略 歴
2005年 法政大学工学部卒業
2005年 (株)牧野フライス製作所
2021年 長野県工科短期大学校准教授(現職)
主要著書・論文
特許第6563037号「工作機械システム」,特許第5649262号「測定表示方法及び測定表示装置を備えた機械」, 特許第5483894号「測定プログラムのチェック方法及び測定機能を有する機械」
所属学会
日本機械学会
佐藤 広和 (Hirokazu Sato)
職名/学位
准教授/
専門分野
制御工学
略 歴
2002年 法政大学工学部卒業
2002年 三洋精密㈱(現 ニデックプレシジョン㈱ )
2011年 三洋電機㈱
2015年 パナソニック㈱
2017年 長野県工科短期大学校講師
2022年 同校准教授(現職)
主要著書・論文
Ene-1GP電動バイクの製作とレース活動, 長野県工科短期大学校紀要第22号P23-30(2019), 電動バイク用電池パックの製作と接触抵抗低減に関する取り組み, 長野県工科短期大学校紀要第24号P17-24(2021) Ene-1競技KV-BIKEチャレンジへの取り組み, 実践教育ジャーナルVol.36,No.4 P34-37(2021)
所属学会
実践教育訓練学会
その他
第三種電気主任技術者
宮下 嵩史 (Takashi Miyashita)
職名/学位
講師/
専門分野
機械加工
略 歴
2013年 茨城大学大学院理工学研究科修士課程修了
2013年 長野県長野技術専門校訓練指導員
2017年 長野県産業労働部人材育成課
2020年 長野県工科短期大学校講師(現職)
主要著書・論文
所属学会
実践教育訓練学会
その他
機械加工 普通旋盤作業2級技能士, 機械加工 フライス盤作業2級技能士, 機械加工 数値制御旋盤2級技能士